鶴川図書館は2025年4月1日から、つるかわ図書コミュニティ施設「つるぼん」に生まれ変わりました。
ここでは、これまでの取組を掲載しています。
みんなのコミュニティスペースをご利用ください
鶴川図書館は2025年度から民設民営の図書コミュニティ施設へ転換するのに伴い、2024年2月から3月まで改修工事を行いコミュニティスペース※を設置しました。
※コミュニティスペースとはカウンター横の机と椅子のスペース、およびソファー席を指します
鶴川図書館のコミュニティスペース「みんなのコミュニティスペース」では勉強や読書、パソコンを使っての調べものなど、様々な用途でご利用いただけます。みんなで譲りあってお使いください。
ただし、食事はご遠慮ください。Wi-Fiおよび電源はありませんので、ご承知おきください。
なお、この運用は2025年度の民設民営化への移行期間のため、鶴川図書館のコミュニティスペースのみで適用されるものです。
鶴川図書館の他のスペース、および町田市立図書館の他館では適用されませんのでご注意ください。
ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。
【鶴川】「ともに知ろう!鶴川図書館の歴史、これからの防災」開催しました(2024年10月)。
2025年度に鶴川図書館を地域と「共に創り」「共に運営する」図書コミュニティ施設へと転換するための準備を進めています。
この度、図書コミュニティ施設の運営主体となる「つるかわ図書コミュニティ施設運営協議会」が、
鶴川団地秋祭りの日程に併せて「ともに知ろう!鶴川図書館の歴史、これからの防災」イベントを開催しました。
期間・日時 | 2024年10月5日(土曜日)午前10時から午後3時 |
---|---|
場所 | 鶴川図書館および図書館前 |
対象 | どなたでも |
申込 | 不要 |
イベントプログラム
プログラム名 | 時間 |
---|---|
施設愛称決定しました!~発表します~ | 午前10時から |
「楽しくおいしい防災の備えと食事」 講師: みんなの居場所You You Living 丹羽 昭尋さん |
午前10時30分から |
「としょかんはじめてものがたり」 さるびあ亭かーこさんによる紙芝居 |
午後1時から午後1時20分まで |
楽しく学べる防災クイズ!! | 午前11時から正午まで |
詳細はPDFをご覧ください。
【鶴川】コミュニティスペース利用イベント
「ともに作ろう!コミュニティの本棚。みんなのおすすめ教えて。」開催しました(2024年7月)。
鶴川図書館は2025年度からつるかわ図書コミュニティ施設へと転換します。
それに伴い、施設改修工事にて設置されたコミュニティスペースにて、イベントを開催しました。
期間・日時 | 2024年7月21日(日曜日)午前11時から午後3時 |
---|---|
場所 | 鶴川図書館および図書館前広場 |
定員 | なし |
対象 | どなたでも |
申込 | 不要 |
ブースイベントプログラム
プログラム名 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
みんなのおすすめ 教えて |
午前11時から午後3時まで | 来年度から始まる新施設に置いて欲しい本を教えてね |
しゃぼん玉とばすよ | 午前11時10分から 午前11時50分まで |
コンビでしゃぼん玉をとばしている「うてきょん」さんのお二人による公演 |
しゃぼん玉フレーム づくり |
午前11時から午前12時まで 午後1時30分から午後2時30分まで |
オリジナルフレームでしゃぼん玉を飛ばして子どもも大人も遊ぼう。材料各種を用意してありますが、材料の持ち込みも可能。できあがったら飛ばしてあそぼう。 |
真夏の図書館 ミステリー① 【ミステリー本 探索ゲーム】 |
午後1時30分から午後2時50分まで | 封筒に隠された謎!?あなたの知識で謎を解き明かすことができるのか... |
真夏の図書館 ミステリー② 【頭の体操! 早押しクイズ】 |
午後1時30分から午後2時50分まで | 早押し機械を使った本格的クイズゲーム。もとクイズ王監修の問題にチャレンジ! |
鶴川図書館イベント「ともに作ろう!コミュニティの本棚。みんなのおすすめ教えて。」チラシ (PDF・1.6 MB)
つるかわ図書コミュニティ施設の愛称募集しました!(2024年6月実施)
鶴川図書館は2025年度からつるかわ図書コミュニティ施設へと転換します。
地域の方に親しんでもらえる場所となるよう、新しい施設の愛称を募集しました。
応募のコンセプト・条件
(1)親しみやすく、呼びやすいこと
(2)他の施設等の名称に類似していないこと
(3)自作の未発表作品であること
応募の詳細
募集期間 | 2024年6月1日(土曜日)から2024年6月30日(日曜日)まで |
---|---|
応募方法 | 各図書館等に設置している応募用紙に愛称を記入し、特設ポストにて応募。または応募フォームから応募 |
特設ポスト設置場所 | 鶴川図書館、鶴川駅前図書館、鶴川市民センター、子どもセンターつるっこ、ふれあいいちょう館 |
選定方法 | 愛称選定委員会(町田市、鶴川地区協議会、鶴川団地センター名店会、和光大学、つるかわ図書コミュニティ施設運営協議会理事で構成)で5案に厳選した後、特設ポスト設置場所と同施設にてシール投票 (投票期間:2024年7月21日(日曜日)から2024年8月31日(土曜日))。投票数の多いものに決定します。 |
発表方法 | 2024年10月5日(土曜日)開催予定の鶴川団地秋祭り、および「つるかわ図書コミュニティ施設運営協議会ホームページ」にて公表。 つるかわ図書コミュニティ施設運営協議会ホームページ |
つるかわ図書コミュニティ施設愛称募集チラシ.pdf (PDF・1.3 MB)
注意事項
(1)愛称は施設のサインにするほか、広報誌・ホームページ・SNS・各種印刷物への掲載など広報活動に広く使用します。
(2)応募作品は応募者自身の創作による未発表のものとし、第三者の著作権、商標権等を侵害しないものに限ります。採用決定後に権利侵害等の事実が判明した場合は採用を取り消します。
(3)提出された書類は返却しません。
(4)審査過程や選考結果に関する問い合わせには応じかねます。
(5)応募の際にご記入いただいたニックネームは、愛称が選定された際にホームページ等で紹介させていただきますのであらかじめご了承ください(ニックネーム記載は任意)。
「ともに語ろう!新たなコミュニティ まずはおしゃべりから始めよう」開催しました(2024年3月17日開催)
市では図書館再編をきっかけとして、鶴川図書館を地域と「共に創り」「共に運営する」図書コミュニティ施設へと転換するための準備を進めてきました。
このたび、鶴川地域で活動する団体の代表者や鶴川図書館周辺自治会の代表者などで構成される図書コミュニティ施設の運営団体、「一般社団法人つるかわ図書コミュニティ施設運営協議会」が設立されました。
一部改装した館内のお披露目を含め、団体が企画したイベントを開催しました。
「ともに語ろう!新たなコミュニティ まずはおしゃべりから始めましょう」チラシ (PDF・232.5 KB)
日時 | 2024年3月17日(日曜日)午前11時から午後3時 |
---|---|
場所 | 鶴川図書館内及び入口前 |
ブースイベントプログラム
プログラム名 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
トークセッションふかぼり | 午前11時から正午 | 運営団体の紹介、及び鶴川地域で活動する方と街と人の魅力をふかぼり 羊毛・紙工作 |
BYつるかわ子どもこもんず | 午後0時30分から午後3時 | 羊毛工作(小学生以上)、 紙工作(小さなお友達) それぞれ先着8名(事前申込不要) |
Dカフェ BY一般社団法人Dフレンズ町田 |
午後0時30分から午後3時 | 認知症の方やその家族、支援者などが気軽に交流や情報交換ができる場「Dカフェ」を図書館前のテラス席にて実施 |
体験コーナー 「よんでみよう」 |
午後0時30分から午後3時 | 絵本やかみしばいを読み聞かせしてみよう |
体験コーナー「みてみて」 | 午後0時30分から午後3時 | 図書館にある本から美味しい本、怖い本 などあなたの選んだ本を見せてね |
民設民営化に向けた改修工事を行いました(休館期間2024年2月1日から3月11日まで)
鶴川図書館は2025年度から民設民営の図書コミュニティ施設へ転換します。
これに伴い、コミュニティ機能を強化するため改修工事を行いました。
工事に伴う休館期間
2024年2月1日(木曜日)から3月11日(月曜日)
改修後イメージ
鶴川図書館改修後と現状のレイアウト (PDF・2.0 MB)
コミュニティスペースの様子とカウンターから館内を見た様子のイメージ
2023鶴川団地秋祭りに出店しました(2023年9月30日、10月1日開催)
図書コミュニティ施設運営団体設立に向けて、
鶴川地区で読書普及や子どもの学習支援などに取り組んでいる方が発起人となり、準備会が立ち上がりました。
今回は、図書コミュニティ施設運営団体設立準備会が主体となって、秋祭りに出店いたしました。
2023鶴川団地秋祭りのテーマ、「未来をつくるエコロジー」に関連した企画を実施しました。
2023鶴川団地秋祭りに出店します!.pdf (PDF・6.1 MB)
日時 | 2023年9月30日(土曜日)正午から午後5時 2023年10月1日(日曜日)正午から午後5時 |
---|---|
場所 | 鶴川図書館前 |
ブースのご紹介
図書コミュニティ施設でやってみたいこと 教えてください! |
図書コミュニティ施設のレイアウト案の模型を基に、この場所で「どんなことをやってみたいか」「どのように過ごしたいか」などについて、皆さんの意見をお聞かせください。 |
---|---|
「エコ」をテーマにした「推し本展」 | エコやゴミ、ソーラーなど秋祭りの企画に関わるテーマを基に選んだ本を展示します。 |
ゴミ分別ゲーム | 正しいゴミの分別を確認するゲームを行います。 参加者全員に景品をお渡しします。 |
鶴川図書館内イベント
クイズイベント開催! | 鶴川図書館では、クイズに答えてくれた人に図書館で購入している雑誌の付録をプレゼントします。 ※先着順。数に限りがあります。 |
---|
【鶴川】本でつながるフェスタin鶴川団地~本と人とまち~を開催しました(2023年3月4日開催)
鶴川図書館で2023年3月4日(土曜日)に地域で活動する皆さんと連携したイベントを開催しました。
日付 | 2023年3月4日(土曜日) 午前10時30分から午後3時 |
---|---|
場所 | 鶴川センター名店街のひろば |
出店者・ブースのご紹介
「出張!きんじょの本棚®」 きんじょの本棚® |
どこで借りて返してもいいまちの本棚が鶴川団地に出張します。 個性豊かな本棚と店主と選書、お楽しみに。 |
---|---|
「学びを【楽】にできる工夫、いっしょに探ってみよう」 一般社団法人つるかわ子どもこもんず |
無料塾5年の経験から学校での学び方に悩みや不安のある人といっしょに、本やいろいろな道具、タブレットを使って工夫のしかたを考えます。 |
「電動カート体験乗車会」 社会福祉法人悠々会 |
電動カートの体験乗車会を行いますので、お気軽にお越しください。 |
「認知症になっても自分らしく暮らす」 一般社団法人Dフレンズ町田 |
認知症になっても自分らしく暮らす。 認知症とともに歩む人の思いを伝える「本人エッセイ」とDブックスをご覧いただけます。 つながる機会に、来てみてください! |
「移動図書館を見てみよう!」 町田市立図書館 |
鶴川団地に移動図書館がやってきます。 鶴川図書館をいつも利用している人も、そうでない人も、外にも図書館がある!?を体験してみてください。 |
鶴川図書館再編説明会を開催しました(2023年2月8日、12日開催)
鶴川図書館は今後、地域と「共に創る」「共に運営する」コミュニティ機能を併せ持つ新たな施設へと転換していく予定です。
新たな施設のコンセプトや今後のスケジュールについての説明会を開催しました。
説明会概要(全2回、同内容)
日時 | 2023年2月8日 (水曜日)午後7時から午後8時30分、 2023年2月12日(日曜日) 午後2時30分から午後4時 |
---|---|
場所 | 鶴川市民センター ホール |
参加者数 | 8日34名、12日51名(2日間のべ85名) |
説明会資料
鶴川図書館の再編に関する説明会 ご質問・ご意見の概要 2023年2月8日実施分(PDF・278.8 KB)
鶴川図書館の再編に関する説明会 ご質問・ご意見の概要 2023年2月12日実施分 (PDF・279.6 KB)
ご意見記入用紙にいただいた主なご意見 (PDF・239.8 KB)
鶴川団地の図書館にあつまろう!〜みんなでつくろう〜を開催しました(2023年1月14日開催)
鶴川図書館で2023年1月14日(土曜日)に「オリジナルブックカバーづくり」や、みなさんから集めたアイディアをまとめた「まちのアーカイブづくり」を行いました。
日時 | 2023年1月14日(土曜日) 午前10時から午後2時 |
---|---|
場所 | 鶴川図書館(団地内)前、一部広場 |
あなたのアイディア募集!
イベント当日は鶴川図書館が今後さらに目指していく「まちの人や情報の交流機能」のトライアル実施として、みなさんから集めたまちの魅力やおすすめスポット、そこでの思い出を大きな地図にお絵描きしながらまとめました。
みなさんの鶴川地区の魅力やおすすめスポット、そこでの思い出などを教えてもらいました!
詳しくはイベントサイトからご確認ください。
わくわく発見!鶴川団地の図書館に行ってみようを開催しました(2022年10月30日開催)
鶴川図書館で実験的にテラス席を設置し、小さなお子様も楽しめるわくわくクイズラリーやハロウィンにちなんだ工作ワークショップも合わせて行いました。鶴川図書館の未来に向けての調査も行いました。
わくわく発見!鶴川団地の図書館に行ってみよう(PDF・852.0 KB)
日付 | 2022年10月30日(日曜日) 午前10時から午後2時 |
---|---|
場所 | 鶴川図書館(団地内) (町田市鶴川6-7-2) |
鶴川図書館再編後の姿を考えるワークショップを開催しました(2021年2月20日、3月13日開催)
鶴川図書館が今新しく生まれ変わろうとしています。
本だけでなく、今まで以上に気軽に集まれる交流の場としてどんなことが出来ると良いか、
鶴川地域にお住まいの方や活動されている方と一緒に話し合いました。
第1回
2021年2月20日(土曜日)に午後2時から鶴川市民センターの第二会議室で、
参加者28人が集まりワークショップを行いました。
今までの図書館にとらわれない、新しい"場"について多くの意見が出ました。
「こんな図書館がいいな!」「こんな図書館が地域にあるといいな!」 (PDF・292.0 KB)
「地域コミュニティでこんなことできるといいな!」 (PDF・292.0 KB)
「市民ができることを考える」「市民協働の図書館運営」 (PDF・254.9 KB)
第2回
2021年3月13日(土曜日)に午後2時から鶴川市民センターのホールで、
参加者15人が集まりワークショップを行いました。
今回は4班に分かれて、班単位でプロジェクトシートに、思い描いた未来の鶴川図書館像を記入しました。
市民向け学習会「町田市の図書館をデザインしよう!」を実施しました(2019年2月17日、3月10日開催)
市民向け学習会「町田市の図書館をデザインしよう!」を実施しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。報告につきましては、下のPDFをご覧ください。
ワークショップ『鶴川地域図書館のこれから』を開催しました(2018年5月13日、5月25日開催)
鶴川地域をケーススタディに、これからの図書館について、ワークショップ形式でアイデアを出し合いました!
近年、図書館を取り巻く環境が変化している中で、これからの図書館を考えていくにあたり、地域住民のみなさまの図書館の利用状況を踏まえながら、鶴川地域をケーススタディに、ご意見やアイデアをいただくワークショップを開催しました。
グループワークでは、鶴川駅前図書館と鶴川図書館の2つの図書館の「現状の図書館の使い方」を共有しながら、「今後の図書館の使い方」について意見やアイデアを出し合いました。
第1回 | 第2回 | |
---|---|---|
開催日時 |
2018年5月13日(日曜日) 午後2時から午後4時 |
2018年5月25日(金曜日) 午後6時30分から午後8時30分 |
開催場所 | 鶴川市民センター 第2会議室 | 和光大学ポプリホール 鶴川 多目的室 |
参加人数 | 市民の方 17名 | 市民の方 13名(傍聴者1名) |
【問い合わせ先】
中央図書館 企画・地域支援係 042-728-8220