「推し本を伝えよう!ひとことPOPコンテスト2023」受賞作品のしおりが完成しました!
しおりは4月15日(月曜日)から、各市立図書館・文学館のほか、協力書店などで配布いたします。
ぜひ、しおりをお手にとってみてください。
配布場所の詳細については、以下のPDFをご覧ください。
※しおりの在庫がなくなり次第、配布終了となりますので、ご了承ください。
「ひとことPOPコンテスト」しおり配布先一覧 (364.4KB)
「推し本を伝えよう!ひとことPOPコンテスト2023」受賞作品が決まりました!
町田市立図書館では、2023年11月15日(水曜日)から2024年1月21日(日曜日)まで「推し本を伝えよう!ひとことPOPコンテスト2023」を
開催しました。
応募作品全324作品中から、受賞4作品が決まりました!
たくさんのご応募ありがとうございました。
受賞4作品はしおりにして、市内各所で4月中旬から配布しますので、お楽しみに!
2024年3月30日(土曜日)開催 中央図書館6階ホールでの表彰式の様子
ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました!
受賞4作品
最優秀賞
「こころ食堂のおもいで御飯」 芸術工芸高等専修学校 柴崎 乃々葉さん
受賞者コメント | 賞を受賞した時は、とても驚き凄く嬉しかったです。 POPを作る上で工夫したことは、「こころ食堂のおもいで御飯」の作品が優しくほんわかしたイメージなので、そのデザインを表現しました。 |
---|---|
協力書店・地域文庫・ 図書館協議会委員 からのコメント |
・イラストから作品のあたたかさが伝わってきて、 とてもほっこりします! ・絵を見ているだけで、心がホッと和やかにしてくれるような感じが とてもいいと思いました。 ・おいしそうな焼きおにぎりや全体の色使いにほっこりしあたたかさを 感じたました。 |
優秀賞
「小さい"つ"が消えた日」 町田市立小川小学校 藤重 育さん
受賞者コメント | 賞に選ばれてとてもうれしいです。軽い気持ちで挑戦してみたけど、作るのがとてもむずかしかったです。 |
---|---|
協力書店・地域文庫・ 図書館協議会委員 からのコメント |
・最小限のイラストと文字で、興味をかきたてるPOPでした。 ・「こまたなー」と純粋な子ども心がでています。 ・小さい「っ」がないとどうなるのか。 とてもわくわくさせられるお話だと思いました。 |
図書館協議会賞
「その本は」 芸術工芸高等専修学校 松田 凛さん
受賞者コメント | 賞に選ばれたと知った時、冬休みの最後の最後までいくつもの案を出して描いたPOPだったので、とてもうれしかったです。 この作品でこだわった点は沢山あるのですが、私が一番気に入っているのは、下の部分にこの本を読んでみたいと思って貰えるような仕掛けを入れた所です。 どんな本なのか、実際に読んで貰いたかったので、あえて本の内容以外のことを書いて、タイトルの「その本は」につなげました。 |
---|---|
図書館協議会委員 からのコメント |
・最上段のキャッチコピーが目を引きます。 どんな内容なのか読みたくなる帯で素敵です。 ・文字のフォントが上手に使い分けられており、 色も見やすく統一されていて目を引くところです! ・コメントからタイトルへうまくつなげていて、 手に取ってみたくなりました。 |
図書館長特別賞
「アルジャーノンに花束を」 町田市立金井中学校 宮脇 樺梨さん
受賞者コメント | 明るめの同系色を使い、統一感を出すことで普段使いの出来るしおりに なるよう工夫しました。 |
---|---|
図書館長コメント | タイトルと作品紹介の文章、1冊のノートと1匹のネズミのイラスト。 これらバラバラの情報がどのように組み合わさっているのだろうか? 本を手に取って読みたくなります。 |
第1次選考通過7作品
「スマホ脳」 町田市立真光寺中学校 太田 幸来さん
協力書店・地域文庫・ 図書館協議会委員 からのコメント |
・スマホによる脳への悪影響が絵から伝わってきます! ・作品で語られているスマホの影響が伝わりました。 |
---|
「ちがいのわかるいきもの図鑑」 町田市立小川小学校 渡邊 晴音さん
協力書店・地域文庫・ 図書館協議会委員 からのコメント |
・似ているいきものたちを特徴とらえて違いを伝えていて 内容が気になります。 ・挿絵がほのぼのとしたタッチで可愛いです。 読者に安心感を与える点が素晴らしいと思います。 |
---|
「すべての恋が終わるとしても-140字の恋の話-」 町田市立鶴川第三小学校 鋤柄 侑理子さん
協力書店・地域文庫・ 図書館協議会委員 からのコメント |
・女性の後ろ姿、花びら、水紋。どれも難しいはずなのに とても美しく描かれていてすごい。 ・イラストの色合いから、恋が切なく儚いものだと伝わっ てきて、内容がとても気になりました! |
---|
「白鯨」 芸術工芸高等専修学校 川端 紗生さん
協力書店・地域文庫・
図書館協議会委員
からのコメント
|
・"闘え"という単語が作品において重要になるのが 伝わってきました。 ・文字のフォントとイラストの色使いが絶妙で、一目見ただけで 鯨の迫力が伝わってくるところです! |
---|
「かみさまにあいたい」 町田市立南大谷中学校 土田 淑乃さん
協力書店・地域文庫・ 図書館協議会委員 からのコメント |
・物語の断片が溢れてくるような素敵なPOP。 ・POPがカラフルで暖かみがあり、そこに散りばめられた カステラや松葉杖が読者の興味をさらに引きつけます! |
---|
「Wonder-ワンダー-」 東京都立成瀬高等学校 髙木 麻愛さん
協力書店・地域文庫・ 図書館協議会委員 からのコメント |
・カラフルな星々がちらばっていて、それでも楽しそうな雰囲気 が伝わってくる。「みんな違う普通をもっている」ことの素晴 らしさが伝わるPOPでした。 ・宇宙服の帽子をかぶる主人公から連想した作品になっていて、 想像力ある表現になっています。 |
---|
「ぼちぼちいこか」 芸術工芸高等専修学校 清水 胡桃さん
協力書店・地域文庫・
図書館協議会委員
からのコメント
|
・上手くいかないことがあっても、みんなと同じにできなくても 一日を前向きに過ごせるような優しさ溢れる絵でした。 ・「思い通りにいかなくてもあなたは魅力的」というキャッチ だけで、この本を表しており、読んでみたいという気にさせる。 |
---|
全応募作品を中央図書館4階児童大壁面に展示しています!
3月15日(金曜日)から5月8日(水曜日)まで中央図書館4階児童大壁面にて、全応募作品の展示を行っていますので、ぜひそちらもご覧ください。
中央図書館4階 児童大壁面の様子
※展示作品の写真撮影をご希望の方は、カウンター職員にお声がけください。
ひとことPOPコンテスト2023について
今年もPOPコンテストを開催しています!
お気に入りの本、みんなに読んでもらいたい本などの「推し本」を、みなさんのおすすめポイントを
ひとこと入れてPOPにしよう!
優秀作品は「しおり」にして、市内各所で配布します。
※POPとは・・・書店等でおすすめ本を紹介する際に作成するカードのことです。
POPの書き方
応募方法
応募資格
町田市在住・在学または相互利用市(※)在住の小学4年生から18歳までの方
※相互利用市は以下のとおりです。
相模原市・八王子市・日野市・多摩市・調布市・稲城市・府中市・川崎市・大和市・横浜市
募集期間
2023年11月15日(水曜日)から2024年1月21日(日曜日)まで
※募集を締め切りました。
応募方法
応募票を記入の上、POPの裏面に添付し、ご提出ください。
窓口受付 | 町田市立図書館全館、町田市民文学館ことばらんど |
---|---|
郵送受付 | 〒194-0013 町田市原町田3-2-9 町田市立中央図書館 企画・地域支援係 ※募集を締め切りました。 |
応募票はこちらから印刷することもできます。
POP規格
【用紙】
各図書館と市民文学館ことばらんどで配布する専用用紙
もしくは画用紙程度の厚さのある紙で26×11cm(絵のサイズ24×9cm)
※用紙の配布は11月の予定です。
【画材】
手描きであれば自由
※コンピューター加工、貼付(紙や毛糸等浮き上がるもの)は不可
各賞の選考について
応募されたPOPのうち特に優秀な作品は表彰し、「しおり」にして市内各所で配布します。
各賞は、最優秀賞1名、優秀賞1名、図書館協議会賞1名、図書館長特別賞1名。
2024年3月に表彰式を開催予定です。
★入賞者には個別にご連絡いたします。
第1次審査 | 図書館職員による審査 |
---|---|
第2次審査 | 来館者等による投票など ※上位10名の作品を展示し、投票してもらう予定です |
審査基準 | ①文章とイラストのバランス ②その本の魅力が伝わるか |
★書店さんにも用紙の配布や審査にご協力いただいています。
協力書店:(株)紀伊国屋書店小田急町田店、TSUTAYA町田木曽店、(株)久美堂本店、
(株)ブックファーストルミネ町田店、(株)有隣堂町田モディ店
応募にあたっての留意事項
・本の種類は何でも可(マンガを除く)。
・POPは応募者のオリジナル作品(未発表)であること。
・表示・帯・挿絵や既存のキャラクターなど著作権を侵害する恐れのあるイラスト・文章などは使用しないで
ください。
・応募作品の著作権・所有権は町田市立図書館に帰属します。
・応募作品は返却しません。
・応募数の上限はありませんが、審査対象は1人1点のみです。
・応募作品は、学校名・学年・氏名などが、広報誌や図書館ホームページ、特設コーナー等に掲載されること
があります。
あらかじめご了承ください。
過去の受賞作品をご覧いただけます
【問い合わせ先】
中央図書館 042-728-8220